少子高齢化の進行と医療資源の制約が進む中、在宅医療の重要性は年々高まっています。一方で、現場では業務負荷や人材不足、アナログな業務フローといった課題に悩まれている方が多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、在宅医療の現場での取り組み事例を交えながら、経営視点での持続可能な在宅医療クリニック運営、DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務改善のヒントをご紹介します。
さらに、現地参加者限定で、参加者同士の情報交換や横のつながりを深めていただける「座談会・懇親会」も予定しております。
日々の課題や取り組みを共有し、現場のリアルを交わせる貴重な機会となっておりますので、この機会にぜひご参加ください!
セミナー概要
このような方におすすめ
- 在宅医療の運営やIT/DX推進に携わっている方、ご関心のある方
- 業務効率化に課題を感じている方、実践的なノウハウを学びたい方
- 在宅医療業界でのネットワークを広げたい方、情報交換されたい方
開催概要
- 日時:2025年5月24日(土) 16:00〜19:00(受付開始15:30〜/座談会・懇親会 17:30〜)
- 開催形式:現地&オンライン(オンライン配信は第1部のみ)
- 開催場所:ビジョンセンター有楽町(東京都千代田区有楽町1丁目5−1日比谷マリンビル 3階)
- 参加費:無料
- 定員:現地参加 30名 / オンライン 定員なし
- 対象者:在宅医療に関わる医療介護従事者、その他ご関心のある方
- 申込方法:事前申込制(現地参加が応募多数の場合は抽選となります)
プログラム(予定)
※プログラムや内容は変更の可能性があります。ご了承ください。
第1部 事例紹介セミナー(オンライン同時配信)
- 生成AIで実現する業務効率を最大化する方法
医療法人あんず会 杏クリニック 副院長 /合同会社URO 代表 内藤 晶裕 先生 - 在宅医療の限界を越える働き方改革と連携力
医療法人忠恕 春日部在宅診療所ウエルネス 院長 笹岡 大史 先生 - 多職種連携と集患・営業対策
メディカルインフォマティクス株式会社/医療法人社団 悠翔会 川田 賢一郎 様 - 患者相談のデータ管理〜医療機関から地域の事業所へ〜
医療法人五麟会 中村 祐太 様
第2部 座談会
登壇者や参加者同士で特定のテーマをもとに現場のリアルな課題や実践例を語り合う座談会です。明日からの業務に役立つ気づきやアクションプランを得ていただけます。
第3部 懇親会
軽食・ドリンクをご自由に楽しみながら皆様同士でご交流いただける懇親会です。普段は聞くことのできない情報交換や名刺交換の場として是非ご活用ください。クロスログ製品デモやご相談ブースも予定しております。
登壇者紹介

内藤 晶裕 先生
医療法人あんず会 杏クリニック 副院長 / 合同会社URO 代表
2010年に聖マリアンナ医科大学を卒業後、三井記念病院での初期研修を経て、東京大学医学部泌尿器科学教室に入局。学位取得や複数の医療機関での勤務経験後に、2024年1月に休局。埼玉県狭山市の医療法人あんず会 杏クリニックの副院長として診療を行いながら、現在は合同会社UROを設立し、在宅医療における院長先生や事務長さんの院内業務の補助や効率化をサポートする新たな医療サービスの提供にも注力しています。

笹岡 大史 先生
医療法人忠恕 春日部在宅診療所ウエルネス
大学病院の循環器内科部長、老健施設長、精神科病院認知症病棟など多様な経験をもとに在宅診療所を開設し、ビジネススクールでの知見を活かした経営のもと、経験豊富な医師が在籍しています。小児から高齢者まで幅広い層を対象に在宅医療を提供し、ITツールを積極的に活用することで、経営効率と医療の質を両立させる体制を構築しています。今回は、在宅医療の可能性を広げる、医師の働き方と、多職種連携の実践例を紹介します。

川田 賢一郎 様
メディカルインフォマティクス株式会社 コンサルティンググループ コンサルタント / 医療法人社団 悠翔会
東京都出身。理学療法士。セコム提携病院 荻窪病院にて理学療法士として従事。同病院TQM推進部立ち上げにともない事務職へ転向。以後、恩賜財団済生会本部、株式会社ガイアメディケア、tumsグループにて企画部門、病院管理部門に従事し急性期~慢性期~在宅医療に至るまでマネジメントに携わる。現職はコンサルタントとして医療法人社団悠翔会くらしケアクリニック城東(亀戸)、同法人在宅クリニック船橋の事務長職として出向、クリニックの経営基盤強化に取り組む。

中村 祐太 様
医療法人五麟会
北海道で生まれ、中高は静岡県、大学は千葉県、そして東京の病院を経て埼玉県にある医療法人五麟会で勤務。医療には全く興味はなかったが、理事長の町田に声をかけられ医療の道へ。診療所の立ち上げ、電話のシステムの構築、Googleの活用、クロスログの取り入れなど、属人的な業務を誰でもできるように簡素化を進めた。レセプト、届出、採用、管理業務、また青年会議所での地域活動など、何でも屋として勤務。
ご参加までの流れ
Step.1 お申込み
お申込みフォームに必要事項をご入力の上、送信ボタンをクリックください。
Step.2 お申込み受付メールの確認
フォーム登録後、事務局よりお申込み受付メールをお送りします。(送信元:support@crosslog.life
)
Step.3 ご参加確定メールの確認
オンライン参加をご希望の方には、後日Zoomより参加用URLが記載されたメールが届きます。
現地参加をご希望の方には、ご案内が確定した方にメールにてご連絡差し上げます。
※お申込み多数の場合は抽選にてお席をご案内いたします。
【メールが届かない場合】
- ご利用のメールソフトでメール送信元のメールアドレスで検索をお試しください。(送信元:
support@crosslog.life
)
- 迷惑メールボックス等に振分けられている可能性もございますので、ご確認ください。
- 携帯電話会社のキャリアメールをご利用の場合、迷惑メール対策によりメールの受信をブロックされている可能性がございます。ドメイン(crosslog.life)を受信できる設定に変更するか、パソコンのメールアドレスで再度お申込みをお願いいたします。
上記にて解決されない場合は、お手数ですが事務局までお問合わせお願いいたします。
セミナーに関するお問い合わせ
本セミナーに関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。
- メール:
support@crosslog.life
- 電話 :050-3528-8040
【注意事項】
- セミナーの内容は予告なく変更になる可能性がございます。
- 競合他社様や所属・氏名が不明の方のご参加はお断りする場合がございます。
- お申し込み時にご入力いただいた情報は、弊社の個人情報保護方針に則ってお取り扱いいたします。プライバシーポリシーをお読みいただき、ご同意の上でお申し込みください。